



八橋往来は、伯耆国の中心であった倉吉と八橋を結ぶ奈良時代からの街道です。その昔、伊能忠敬もこの街道を歩いて測量を行いました。およそ200年前の道筋が今に残るこの街道は、国の夢街道モデル地区にも認定されており、風情ある街道として懐かしさをしのばせています。かつて商都として栄えた倉吉の伝統・文化は、庶民の間に受け継がれ今に生きています。
八橋往来散策マップ

旧国立第3銀行倉吉支店(きゅうこうくりつだいさんぎんこうくらよししてん)

明治41年に建てられた擬洋風建築。天井の飾りや階段などの建具が建築当初のまま残されています。建物全体の保存状態も良好で、山陰地方に現存する土蔵造り銀行建築の中で最も優れたものと評価されています。
現在はレストラン「白壁倶楽部」として利用されています。
■国登録有形文化財
所在地 | 鳥取県倉吉市魚町2540 | |
駐車場 | 9台 | |
リンク | 白壁倶楽部公式ホームページ |
「久米郡倉吉驛」道標

道程を示す一里塚、あるいは道標を建てて旅人の便宣が図られていました。この道標は、明治19年に建てられたもの。
所在地 | 鳥取県倉吉市西町2702 |
吉祥院(きっしょういん)

井伊直弼の師であった仙英禅師ゆかりのお寺です。
所在地 | 鳥取県倉吉市西岩倉町2189 | |
TEL | 0858-22-5365 | |
営業時間 | 境内自由 | |
駐車場 | あり |
古い壁の残る街並

昔、芸妓置場だった建物の防火壁だけが残っているこの通りには、「くいちがい道路」といった陣屋町としての名残を残しています。
所在地 | 鳥取県倉吉市 |
旧ひろせや

刀鍛冶の流れをくむ鍛冶屋で、鎌などの農具や包丁を作っていました。
所在地 | 鳥取県倉吉市鍛冶町2-2841 | |
駐車場 | なし |
懐かしい風情漂う旧商家の裏路地

所在地 | 鳥取県倉吉市河原町 |
旧小川酒造・小川家(きゅうおがわしゅぞう・おがわけ)

小川酒造は酒造業を営んでいた旧家。明治期に建てられた主屋は町家に特徴的な低い軒を持ち、東側半分を占める店舗部分と西側の住居部分で構成されています。店舗部分は吹き抜けを持つ土間と事務所部分の板の間からなり、その東側には大正期に増築された洋館の応接間が続いています。
■国登録有形文化財
■国登録記念物(小川氏庭園)
所在地 | 鳥取県倉吉市河原町1969 | |
備考 | 外観見学のみ |
鉢屋川(はちやがわ)

色とりどりの鯉が見られます。各家にゆるやかな反りをもつ石橋や川に下りる石段がつけられています。
かつて、この水は野菜の土を落としたり洗濯などにも利用されてきました。今も庭の池にも引き込まれるなどうまく循環されています。
所在地 | 鳥取県倉吉市 |
