倉吉市の紹介
Introduction

目的別
By Purpose

おすすめ観光プラン
Tour Plan

年間行事
Event

よくある質問
FAQ

アクセス
Access

パンフレットダウンロード・資料請求
Panflet download & Document request

観光パンフレット申込
Apply for panflet

お問い合わせ
Contact

協会会員募集
Member recruitment

倉吉市フォトギャラリー
Photo Gallery

倉吉市ビデオギャラリー
Video Gallery

お知らせ
News

メールマガジン
E-mail magazine

エリア別
By Area

倉吉白壁土蔵群のまち歩き

倉吉市打吹玉川 伝統的建造物群保存地区

伝統的建造物群とは、文化財として価値が高い歴史的な集落や町並みを指します。この町並みは、価値ある古い建物や塀・石橋などがあるだけでなく、そこに暮らす人々が長い間をかけて育んできたものです。

 

倉吉のシンボルとなっている打吹山の北、玉川沿いには、白壁土蔵群や甍(赤瓦)が広がっています。 この町並みは、室町時代に作られた打吹城城下町が原型となり、江戸時代には陣屋町として整備されました。 

玉川に架けられた石橋や、赤い石州瓦に白い漆喰壁の落ちついた風情のある町並みを歩くと、時間がゆっくり流れていくように感じられます。

 

■ 倉吉市打吹玉川伝統的建造物群保存地区

■ かおり風景100選

■ 美しい日本の歴史的風土100選


倉吉市打吹玉川伝統的建造物群保存地区

白い壁の上半分は白い漆喰仕上げ、下半分は黒い焼き杉板の腰壁を付けています。 漆喰は防水の役目を果たし、 焼き杉板は耐火性能と風雨からの耐久性を高めるために用いられています。

赤い瓦は、山陰地方の風土の一つで、島根県石見地方の石州瓦を起源とします。 焼成温度が1200℃以上と高いため、凍害に強いのが特徴です。

緩やかな反りを持つ一枚の石の石橋が玉川沿いに架かっています。 町家が多く、石橋は通用門として作られました。

白壁土蔵群と赤瓦の後ろに打吹山を望む撮影スポットです。映画「男はつらいよ」の撮影もこの場所で行われました。


まち歩きガイド

まち歩きガイド(紙)は倉吉白壁土蔵群観光案内所で配布しています。画像をクリックするとPDF(サイズ636KB)がダウンロードできます

倉吉白壁土蔵群
所在地

鳥取県倉吉市魚町、東仲町、西仲町、西町周辺(玉川沿い)

Google Mapで確認する

TEL 0858-22-1200(倉吉白壁土蔵群観光案内所)
駐車場 観光駐車場を利用
アクセス

■JR倉吉駅南口から:2番乗り場からバスで12~15分、「赤瓦・白壁土蔵」または「市役所・打吹公園入口」下車

 (時刻表:平日土曜日曜・祝日

■三朝温泉から:三朝線バスで20分、「赤瓦・白壁土蔵」下車(時刻表

マップ パンフレットダウンロード
団体さま向け

観光ガイド 食べ歩きクーポン ランチミールクーポン レトロまち歩きチケット お散歩チケット

はこた人形顔描き体験 倉吉の歴史講談 倉吉いか(凧)づくり

個人さま向け

DiscoverWestハイキング(無料・予約不要) 観光ガイド(要予約) 

倉吉絣でまち歩き 浴衣でまち歩き レトロまち歩きチケット 音声ガイド倉吉聴き旅(日・英・中・韓・ひなビタ♪)

はこた人形顔描き体験 倉吉の歴史講談 倉吉いか(凧)づくり ぐるっと冒険クイズラリー レンタサイクル

まととや弓道体験 お散歩チケット 倉吉絣コースターづくり体験