倉吉市の紹介
Introduction

目的別
By Purpose

おすすめ観光プラン
Tour Plan

年間行事
Event

よくある質問
FAQ

アクセス
Access

パンフレットダウンロード・資料請求
Panflet download & Document request

観光パンフレット申込
Apply for panflet

お問い合わせ
Contact

協会会員募集
Member recruitment

倉吉市フォトギャラリー
Photo Gallery

倉吉市ビデオギャラリー
Video Gallery

お知らせ
News

メールマガジン
E-mail magazine

エリア別
By Area

倉吉絣(くらよしがすり)

吉祥紋(夜着)

倉吉絣でまち歩き

機織り機

格子に椿

梅奴と幾何文

画像提供/倉吉博物館 


 

 

 倉吉絣は紺と白に染め分けた糸によって模様を織り上げます。倉吉絣の起源は、文政年間(1818~29)に倉吉町の稲島大助という人物が初めて花鳥山水の模様を織り出すことを発明したと伝えられています。倉吉絣は線が細く、絵画的な模様に特徴があり、鶴亀などおめでたい絵柄や美しい吉祥文を織り出します。家族の衣類や布団はもちろん、工場で製織された倉吉絣は全国へ広く流通しました。

 その技術は、倉吉絣保存会などにより現代も継承され、「倉吉ふるさと工芸館」で手提げ袋やコースターなど展示販売されているほか、「倉吉絣でまち歩き」などの観光商品を通して若い女性にも親しまれています。