



長谷寺は法道上人が開いたといわれており、本尊の十一面観世音は、室町時代前後のものです。
昭和32年(1975)2月に県の保護文化財に指定された奉納絵馬が多く所蔵されており、巨勢金岡が描いたといわれる「天分18年白馬之図」は、夜な夜な絵から抜け出し、暴れまわったという伝説があります。この絵馬をはじめ、古くは天文5年(1536)、そして天和・延宝・貞享・元禄・安永・天保・嘉永とそれぞれの時代に描かれたものが多く奉納されています。(絵馬堂見学は要事前連絡)
リンク | 「長谷寺」の詳細を見る |

長谷寺は法道上人が開いたといわれており、本尊の十一面観世音は、室町時代前後のものです。
昭和32年(1975)2月に県の保護文化財に指定された奉納絵馬が多く所蔵されており、巨勢金岡が描いたといわれる「天分18年白馬之図」は、夜な夜な絵から抜け出し、暴れまわったという伝説があります。この絵馬をはじめ、古くは天文5年(1536)、そして天和・延宝・貞享・元禄・安永・天保・嘉永とそれぞれの時代に描かれたものが多く奉納されています。(絵馬堂見学は要事前連絡)
リンク | 「長谷寺」の詳細を見る |