



寺伝によると、承和8年(841年)、円仁が開き、永延2年(988年)に源信が再興したといわれる古刹です。かつては山陰の大寺の一つとして栄えたといわれています。全国最古といわれる瓦経多数が出土しており、国の重要文化財に指定されている阿弥蛇如来も保存されています。近くには大イチョウや五輪塔群があり、往昔をしのばせています。
大日寺(だいにちじ) | ||
---|---|---|
所在地 | 鳥取県倉吉市桜354 | |
TEL | 0858-28-5081 | |
営業時間 | 境内自由 | |
定休日 | 年中無休 | |
駐車場 | あり |

寺伝によると、承和8年(841年)、円仁が開き、永延2年(988年)に源信が再興したといわれる古刹です。かつては山陰の大寺の一つとして栄えたといわれています。全国最古といわれる瓦経多数が出土しており、国の重要文化財に指定されている阿弥蛇如来も保存されています。近くには大イチョウや五輪塔群があり、往昔をしのばせています。
大日寺(だいにちじ) | ||
---|---|---|
所在地 | 鳥取県倉吉市桜354 | |
TEL | 0858-28-5081 | |
営業時間 | 境内自由 | |
定休日 | 年中無休 | |
駐車場 | あり |